鉄道模型(国鉄・JR)

2024年8月30日 (金)

お寺の運転会-2

最古の小田急自作車両、小田急2600形NHEの5両編成を走らせたOER3001氏は、最新の小田急自作車両も持ち込みました。1/80の縮尺ではないので、ここで走らせることはできないのですが、本堂の片隅で終日に渡り展示させて頂きました。

運転台のマスコン&ブレーキ弁、椅子にも目を止めて頂くことができました。

20240824_0014_16

20240824_0015_16

床下機器として、MM解放スイッチも備えているので、こうして室内灯などの灯具類を点灯させての展示が叶います。クロスシート肩部の掴みや袖パイプも効果的でした。

20240824_0017_16

大きいサイズの模型は、置いておくだけで存在感がありますね。0番作って良かった!

20240824_0016_16

一方16番ゲージでの小田急最新自作は新5000形。10両編成には存在感があります。

20240825_0003_16

2019年4月19日付で福島県指定重要文化財となったご本尊「華厳の釈迦坐像」さまの目前を快走です。

20240825_0022_16

それにしてもこの車両、実車もそうですが正面の形状から反射して撮りづらい対象です。

20240825_0027_16

といううことで2日間にわたる“修行”は、今年も無事に勤めることができました。

 

2024年8月28日 (水)

お寺の運転会-1

毎年開催されるこのお寺の運転会は今回が21年目、20回目となりました。新白河駅長にもご来場いただく開通式が本堂で執り行われます。

20240824_0004_16

開通式が終わると、2日間にわたる修行の開始。無心に鉄道模型に取り組み、その楽しさを来場者にお伝えするのです。

今回OER3001氏は、現存する最古の小田急自作車両である2600形NHEの5両編成(2600形登場時は5両編成でした。)を走らせます。

20240824_0021_16

製作は中学3年生の終わり、高校進学前の春休みでした。小丸彫刻刀と“ボンナイフ”で窓抜き。塗装は刷毛塗りというもの。

20240824_0023_16

当時はパーツも少なく台車はDT24、PS16パンタとともに今は無きカワイモデル製品を使用。L-3形モーターと17:2ウォームギア減速インサイドギア駆動の動力は中間1両のみでも、このレイアウトの上り勾配も問題なく走ってくれました。

20240824_0024_16

かわって国鉄101系の基本7両編成。これも相当古いもので、小学生時代に買っていた真鍮未塗装車体や小高のペーパーキット、メーカー不詳の塗装済車体などを組み合わせた、思い出深い半世紀以上昔の編成。

20240824_0028_16

模型では2M5Tで、快調に走ってくれました。

20240824_0029_16

古い模型の困りどころは、切れた米粒球の交換が成らないことです。球切れした電球をLEDにするには、配線を全て一からせねば。今更その作業をする必要があるか?という気にもなります。

20240824_0032_16

されど所有する模型は人生の思い出だけに、たまには昔のままで走らせてみたかったので、お寺の本堂は最高の舞台だったかも知れません。

 

2024年8月10日 (土)

お泊り運転会

小田急の車両がなかなか出場させられない事情もあって、先の横浜市・野毛地区センタ「夏休み!鉄道フェスタ~鉄道模型運転会」公開運転会に続き、友人宅での運転会へは日頃と毛色の違った車両で参加させて頂きました。

その120240807_0002_15

20240807_0007_15

1970年代の天賞堂製、EF62に“軽量客車”という重量客車を牽引させました。EF62割れたホイールギアを交換してから初の舞台でした。工房5丁目さまのお陰です。

カニ38、オユ12、ナハネフ11、ナハネ11、オロネ10、オシ17、ナロ10、ナハ11、ナハㇷ11で構成した11両編成を牽かせて。重厚な音を響かせながら、平坦な線路では牽引力不足という心配も無用、快調な走りが楽しめました。

 

2024年8月 8日 (木)

夏休み!鉄道フェスタ~鉄道模型運転会:補

貨物列車の他には、懐かしい模型を走らせました。1950年代の花形“湘南電車”80系です。

20240803_0021_15

これを走らせたのは、今春廃業したカワイモデルを偲んでのこと。真鍮ボディを販売していたのはカワイモデルの他には鉄道模型社、つぼみ堂くらいしか無かったと記憶しています。1970年代になってから入手した車体をレストアして仕上げた5連、快調に走ってくれました。

 

2024年8月 6日 (火)

夏休み!鉄道フェスタ~鉄道模型運転会

今年も、横浜市・野毛地区センターの自主事業「夏休み!鉄道フェスタ~鉄道模型運転会」に協力、2日間にわたる公開運転会を開催しました。

いつもの小田急車両群は、パルテノン多摩やロマンスカーミュージアムでの展示に貸し出し中もあるため、思い切って一切“運休”とし、いつもとはガラリと違う車両での参加となりました。

20240803_0001_15

先頭はEF60、3年ほど前にオークションで入手、レストアした代物です。

20240803_0004_15

当社の歴史的保存車両とも言えるコキならぬチキ5000や、自作コラ1他と2軸貨車群を繋いで走らせました。

20240803_0006_15

タン、タン、タン、タン、タン、タン、 タン、タン・・・と続く通過音。懐かしいね~!

20240803_0012_15

貨物列車と言えば、コンテナ列車やタンカーばかりになってしまった日本の貨物列車。

20240803_0013_15

踏切を通過する貨物列車の両数を数えていた時代が思い出されたひと時でした。

 

 

2024年5月 2日 (木)

0番の世界

世間で大型連休と言われる期間、合間の平日に向かったところはここでした。中央線にある「国立」駅の次かと間違える駅名です。

20240430_0014_16

この駅近くに「西国立周回所」なる場所が目的地でした。モハメイドペーパーさまが「西国立周回所」オーナーに繋いで下さり、初訪問となりました。オーナー氏とモハメイドペーパーさまのコンテナ列車が圧巻です。

20240430_0001_16

できたばかりの小田急2320形擬き初のエンドレス走行でした。

20240430_0008_16

ギクシャクしつつ2周ほどしたところで試運転終了。残念ながらいろいろと不具合が見つけられた試運転となってしまいました。それが試運転だと言えばそれまでですが。

20240430_0007_16

折角なのでモハメイドペーパーさま作のEF65 1000牽くセリアコンテナ編成、オーナー作のEF66牽く同じくセリアコンテナ編成とペーパー自作の181系「とき」と並べて記念撮影。

20240430_0010_16

昭和の香りが満ち溢れる至福のひとときを楽しめましたが、帰宅早々に不具合箇所を修復。今度エンドレス走行が叶うのはいつになることやら。KMさま、大変ありがとうございました。

 

 

2024年4月 6日 (土)

シニアの運転会

ゆったりクロスシートに座って多摩川を渡ります。

20240404_0002_n16

降りたところで暫し行き交う電車を眺め・・・

20240404_0007_n16

シニアの運転会場に向かいました。この日のトップバッターは闘病中のMZ氏、流鉄(流山電鉄?総武流山電鉄?)の車両を持って臨まれました。いつもながらお見事なペーパー自作です。

20240404_0010_16

KT氏はクモニ?いやクモヤ145かな? 宮沢のキットだったとか。

20240404_0017_16

WM氏は高校時代から作り重ねたと言う73系のペーパー自作。3段窓に全金車を取り混ぜた4両でした。運転室仕切りが効果的ですね。

20240404_0020_16

HT氏はモデル8のキットを組んだ上田丸子のデキ未塗装を。2両の貨車を牽いて、勾配線も問題なく快走しました。

20240404_0021_16

OER3001氏の第1弾はセミクロスシート時代の小田急2320形。友人HI氏製作のペーパー自作を40年以上昔に譲り受け、後年台車交換やディテールアップを図ったものです。

20240404_0023_16

この時、隣の線路にKT氏のお召列車が登場。最初はC59です。

20240404_0024_16

お召列車は牽引機をEF53に代えて、ゆったり堂々とした走りを見せてくれました。

20240404_0029_16

OER3001氏の第2弾は小田急の初代ロマンスカー1700形ですが、上のお召列車を追い抜いたり上を跨ぐわけには行かず、運転には神経を尖らせました(笑)。

20240404_0025_16

IY氏はキットを組まれたと言う筑波鉄道のキハ821、国鉄キハ10 47のようです。

20240404_0032_16

霧で遅延した高速バスで駆けつけたというIM氏は、京浜東北線で活躍した209系、いや違います。試作車の901系に6扉サハを挿入した11両編成

20240404_0033_16

小田急ロマンスカーの最新型、70000形GSEはSF氏のペーパー自作。フロントウインドウから見える座席の柄まで再現されて圧巻でした。

20240404_0034_16

OT氏はいつもと違う車両を展開されでびっくり。石炭列車の先頭に立つのはKATOのD51だと仰るも、見事なウェザリングでした。

20240404_0035_16

牽引機がD51の違うバージョンに代わります。

20240404_0041_16

さらに最近話題の台湾の電機まで。

20240404_0043_16

和気藹々と3時間以上を楽しみ、その後はまたいつものように反省会へ。反省会だか猛反省会だか知りませんが、いつしかアルコールも回って・・・。

 

 

 

2024年1月 7日 (日)

2023忘年運転会

元旦夕刻に発生した大地震と津波被災、その翌日の羽田航空機事故と、新年早々悲劇が重なり心苦しい限りです。そんな中、平穏な日々を過ごせていることに感謝・感謝です。

半世紀以上にわたりお付き合い頂いている方々などが、埼玉県内の別宅に集まって開催される忘年運転会、今回で3回目となりました。OER3001氏は皆様のご期待(?)に反し、いつもとはガラリと違う車両を持っての参加となり、小学生時代からコツコツ集めた車両から自作のもの、キット組み立てや近年のKATO製品などの2軸貨車群を抱えての参加です。

20231229_0007_18

これらはきぬやまスカンクさまが、最近レストアされた天賞堂製DD13旧塗装を持って来られるであろうと予測して、用意したのでした。1両でも充分牽けましたが、OER3001氏所有の新塗装バージョンとの重連も楽しませて頂きました。

20231229_0017_18

ぼっちぼちさまは福島交通の連接車5000形を。OER3001氏も作りたいと思っていた題材、お見事なペーパー自作品です。

20231229_0019_18

モハメイドペーパーさまは、みどりや製の京浜急行1000系ペーパーキットを利用、側扉間3側窓を4窓に切り継ぎした武蔵野急行2000系だったか3000系だったか。

20231229_0020_18

ぬか屋さまは、最近自作された5両の0番スイス風客車中、2両を持ち込まれました。モハメイドペーパーさまが小宮のキットで製作されたEF65に繋げて眺めます。

20231229_0023_18

連結器の高さなど確認のため、OER3001氏製作中の小田急2320形も仲間に加えて頂きました。

20231229_0025_18

渋~い8620蒸機が3両の渋~いペーパー自作客車を牽いて力走します。黒とぶどう色1号若しくは2号の塗料しか必要としない作品は、勿論きぬやまスカンクさまのものです。

20231229_0034_18

ドイツ好きのくまくまさまは、・・・説明を受けたのですがさっぱり忘れてしまいました(涙)。旧ドイツのお偉い方専用のS3/6機関車と客車だったかな。

20231229_0035_18

懐かしい塗装の東武8000系はぼっちぼちさまのペーパー自作。1969(昭和44)年10月に開催された、交通博物館の企画展のために製作したものでした。

20231229_0043_18

その企画展がこの「首都圏の鉄道展」、開場は確か3階。

19691115_0001_14

各社の新鋭車両を16番ゲージで展示すると言うので、揃わないものは皆で分担製作して臨んだものです。OER3001氏は相鉄6000系を製作しています。

19691115_0005_14

ぼっちぼちさま製作の東武8000系は最下段、その上はWD氏製作の営団5000系アルミ車でした。

19691115_0011_14

この日の運転会、OER3001氏は小田急のホッパ列車(ED1012牽くホキフ300-ホキ300-ホキㇷ300)も。

20231229_0046_18

加えて貨物ではなく荷物、デユニ1001も。

20231229_0050_18

田舎での開催だったこともあり、この日はクルマで駆けつけていたメンバーも居ましたので反省会の酒宴は翌日に。なんと2日間にわたる忘年会でした。

 

2023年12月13日 (水)

遂にVSE引退

12月10日、遂にこの日がやって来ました。2005(平成17)年に華々しくデビューした50000形VSEの最終走行日が。

まあ「最後」と言うと必ず大騒ぎになる線路際や駅。幸運(?)なことにOER3001氏は公開運転会がありその会場に。そこで模型のVSEを走行させて、実車の引退を静かに見送りました。

20231210_0014_20

収容線内で入れ替え開始です。

20231210_0017_20

模型では引退はありませんので「Special Thanks & Forever !」のステッカーは不要です。

20231210_0019_20

さあ、本線走行の準備が完了しました。

20231210_0021_20

まずは、いつもの踏切で待ち受けます。1/150のNゲージではありませんから、線路の繋ぎ目ではしっかり聴くことができます。連接車特有のタタン、タタン、タタン、タタン、タタン 、タタン 、タタン 、タタン 、タタン 、タタン 、タタンと、10車体ですから11回です。NSEやLSEは12回でしたね。

20231210_0028_20

もう、普通鉄道で連接車両の通過音を聞くことができなくなったって、本当に寂しく思います。曲線区間での乗り心地など、ボギー車に比較して断然優位だったのに・・・。

20231210_0029_20

白い車体、流れるようなフォルム。

20231210_0046_20

車体全長に渡る長~い側窓と窓下のバーミリオンストライプ。

20231210_0061_20

実車撮影では避けますが、走る模型撮影では架線柱も入れて流すのです。

20231210_0074_20

OER3001氏の模型の世界では、連接車両はSE、NSE、LSE、そしてこのVSEと、全て現役です。あっ、HiSEが抜けてた! 何とかしないといけませんね。

 

 

2023年12月11日 (月)

物語を感じる模型に遭遇

風邪の病み上がりOER3001氏、何とか横浜野毛での公開運転会準備日に間に合いました。サークルのメンバー共々ゴゴイチで現地着、2時間ほどで設営完了の後、明日の公開に向けて各自楽しみながら試運転。

 

そんな中、実に楽しい列車に遭遇し、心が温かくなった気がします。作者のAN氏のご許可を頂き、ここで紹介させて頂きます。EF58が牽く夜行列車、秋田行き「鳥海」だそうです。1970年代後半の列車だったでしょうか。

20231209_0021_20

心が温かくなった、それはこんな所から。スハフ42 2077の乗客の姿、それぞれに作者の思いが込められたような姿ではありませんか。

20231209_0002_20

オハ47 2210の車内も同様。いくら量産品の人形を使ったとは言え、それぞれに着色し自然な感じに仕上げているのはお見事としか言えません。

20231209_0003_20

グリーン車スロ62 2034の乗客の衣装は、普通車に比べて高価なものに見えるのですから不思議なもの。

20231209_0005_20

B寝台スハネ16 2175に目を移せば、検札中の乗客専務が。そしてその並びにはコートが掛けられているではありませんか。

20231209_0013_20

赤いコートの持ち主がどんなレディなのか、気がかりなのはOER3001氏だけではないはずです。

20231209_0015_20

ついつい、各寝台に目が行ってしまうのですから・・・(笑)。

20231209_0017_20

ん、A寝台オロネ10 2077は殆どカーテンが閉められていましたが1か所だけ、こちらに目を向ける女性が。何を思っているのか気になりますよね。

20231209_0030_20

デッキ部のソファの腰を下ろすお方、眠れないのでしょうか?

20231209_0032_20

とてもとても全車両を記録することはできませんでしたが、つぶさに観察すればそれぞれに物語があるようです。「運転会」ではなく「鑑賞会」に切り替える必要がありそうです。

ANさん、心温まるひと時をありがとうございました。

 

より以前の記事一覧

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

他社線ご案内

無料ブログはココログ